2016年5月26日木曜日

気ぬけごはん



まず、気ぬけ、という言葉がいい。
朝起きて、出かけるための服を手にとったときに、ゆび先から頬まで無意識にさっと伝わるかすかな緊張。そんなものは、今日ぐらいは遠くにおいておけばいいよ、と言われているような気になる。
パジャマで歯を磨きながら、冷蔵庫にあるものをちょっと思い浮かべ、さっと作れるものを思うだけでわくわくするような、気持ちが自然と上を向く気楽さと、少しの高揚感。

高山なおみ『気ぬけごはん』(暮しの手帖社)。
「わざと手をかけないくらいの方が、素材がいきいきしておいしくできることもあるし、がんばらないごはんが、食べる人の心をほぐすことだってある」。
「気をぬくことで、たっぷりとした、目に見えない何かが感じられるからだと思う」という序文どおりの、気をぬいた、けれど食べたらきっと無理のないおいしさで、味わう間も、食べ終わったあとも、どこまでも広がる空を見通せるだけの澄んだ気持ちが続くんだろうな、と思えるレシピが並んでいる。

のんびり過ごしたい一日でもこれなら作れる、と思える、潔い手順。けれどその潔さを支える素材への目のかけ方が温かくて、その温かさゆえに、ますます作ってみたくなる。

たとえば、やわらかく煮たかぶにコーンクリームスープの素を合わせたポタージュや、野菜と肉の大きなかたまりをストーブのうえでゆっくり煮込んだポトフと、その残りで作るクリームシチューや、そのまた残りから生まれた里芋ときのこの田舎汁など、鍋のなかでだんだんとかたちをなくしてゆくものたちを想像するだけで、日常の緊張がほどけるような安心感がある。

気ぬけごはんの手順を頭のなかで追ってゆくと、自然とくつろいでしまう。この本には、ほかにも楽しみがある。
高山さんが「山の家」と呼ぶ、ある里山にある古い家を自分たちの手でひとが住める状態に変えてゆく作業の様子を知るのが面白い。どんなふうに、山の家や周りの自然になじんでゆくのか。その工程には、読んでいるこちらにもじわじわと栄養が行き渡るような明るさがある。

「畳はグズグズにくずれ」「床が傾いて障子も満足に閉まらない、お化屋敷みたい」な家屋の玄関先にある昔ながらのタイル張りの流し。そこをはじめて掃除しようとする著者は「クモの巣を払い、掃除機をかけ、砂埃であっという間に真っ黒になる雑巾に汚れがつかなくなるまで、何度でもくり返しふいて」ゆく。
「バケツの水をとり替えにいっては、冷たい水で顔を洗い、ごくごくと水を飲み干しながら」、だ。

頭の上には青空。そして「設備も道具も満足にないけれど、こうして体を動かしさえすれば、雑巾ひとつでどんどんきれいになってゆくのが爽快で、不便なのになんて自由なのだろう」という。この文章を味わったとき、身ひとつ、という言葉が浮かんだ。

こんなふうに、不便なのに自由な、身ひとつの喜び。
著者が眺めていた青空の青が、こちらにまで流れ込んできたように、その爽快さにはっとした。
こういう爽やかさが「気ぬけごはん」の周辺にはいつも流れている。身体にすっとなじむのに、どこか新鮮な爽やかさだ。

日常のなかで多くを拒否したり、ときには過剰に求めたりということがあったとき、この本を開きたくなるのは、食べ飽きないごはんのように、肩の力をぬいた、けれど絶妙なさじ加減の文章のせいかもしれない。

この場所から流れてくるおいしそうなご飯の匂いに、ときどき、はっと気づけたらいいなと思っている。


© 2016 Un cahier 詩のノート。All rights reserved. 文章や写真の無断転載を禁じます。