2020年12月29日火曜日

一年という時間を思いつつ…

今年も残り数日。

今年は未知のウイルスによって、行動や仕事が制限され、閉塞感に覆われた月も多く、どの視点を自分の現実とみなすか、で、世界がさまざまに姿を変えてゆくような一年でした。

わたし個人としては、そんななか、「空気の日記」に参加したり、行動に不安を強く感じた春に一日一篇ツイッターに記した四行詩を柱にして個人誌を制作したり。自分なりに詩の活動を続けることができました。

そして今年刊行された読み応えのある詩集の書評を書いたり、詩をめぐる論考やエッセイを記したり、建築と文芸のコラボレーション展「謳う建築」に参加させていただけたり…と、さまざまな詩の時間を経験できました。

もちろん、詩はたった一人で書くもの。

でも、作品を発表する場がなければ、せっかく書いた詩の言葉もだれにも見られないまま、で終わってしまいます。

コロナ禍で人と会うことが制限された年だからこそ、よけいに、詩の場を作る方々や、詩人と詩人を、そして詩とほかの分野をつなげてくださる方々のお仕事をありがたく感じました。

多くの場で作品を発表すること自体は、詩の質の高さの証明にはならないし、創作の第一の目的ではない、と個人的には思っています。

けれど、もうひとりの自分のような見知らぬだれかに詩を届けよう…と思うことも、詩作のきっかけのひとつになるとも感じます。

(それは多くのひとにわかってほしい、というのではなく。自分の言葉や世界を突き詰めていったときに現れるものを、自分と同じように求めている(おそらく孤独な)ひとがどこかにいるのでは…と。だから、作品がそのひとの目にふれる機会を少しでも作れたら…。そんな願いでしょうか)

今年は、「空気の日記」で、一日という時間のなかで詩を書くことを意識し、個人誌「glass」で四行詩、行分け詩、散文詩のそれぞれの性質と魅力にふれたおかげで、自分にふさわしい詩の書き方について改めて学べた年になりました。

来年も、ほんとうに自分が納得できる作品を一作でも書けたら…と思います。

拙詩をご覧いただいた方に、心からの感謝を。

ほんとうにありがとうございます。

どうぞよいお年をお迎えください。
 

この写真は、数年前の旅先で見た朝のひかり。少しでも、明るい日々になりますように。

2020年11月27日金曜日

「現代詩手帖」12月号「現代詩年鑑2021」

毎年11月末発売の「現代詩手帖」12月号には、その年の詩書や詩人たちの活動について振り返る特集「現代詩年鑑」が掲載されます。

今年の「現代詩年鑑2021」に、もっとも惹かれた詩集のひとつである、高貝弘也さんの『紙背の子』(思潮社)の書評を寄稿しました。

詩を書くことは、自らの魂(み)を文字のうえにくり返し刻んでゆく行為なのだと。静かな、けれど芯には凍るような熱情を宿した言葉が、そっと教えてくれる一冊。

限られた文字数のなかでこの詩集の、汲みつくせない魅力をどう伝えるか…悩みました。

けれど、おそらく詩人はこの「紙背の子」というかけがえのない存在についてこう捉えているのでは…と思いながら書きました。

高貝さんの渾身の一冊の魅力が、少しでも伝われば幸いです。



そして、この「現代詩年鑑」のアンソロジー「2020年代表詩選」にも、詩を一篇、載せていただいています。

今年8月、真夏に発行した個人誌「glass」から、「真珠」という作品を。

小さな詩誌にも関わらず、「2020年展望」や「今年度の収穫」のアンケートでも、敬愛する詩人の方々がここに収載した諸篇について触れてくださり…ほんとうにありがたい限りです。

それぞれのコメントをとてもうれしく拝読しました。

刊行時にいただいたご感想も、一つひとつ大切にしています。

お読みいただいた方々に、心からの感謝を。 

来年も、あまり焦らずに、詩を求めてゆきたいと思います。



 

2020年11月3日火曜日

立原道造の詩についてのエッセイを寄稿しました

「四季派学会会報」2020年冬号に、「私の好きな四季派の詩」というテーマで、立原道造の詩にまつわるエッセイを寄稿しました(会員ではなくゲストとして)。

ここ2年間のバックナンバーを覗くと、朝吹亮二さん、野村喜和夫さん、中本道代さん、阿部日奈子さん、大木潤子さんなどが、それぞれのお好きな詩をめぐるエッセイや詩を寄稿されています。

今号では、松本邦吉さんが詩を書かれています。

夏と冬に開催される、四季派学会の大会にてこの会報は配布されているようです。

今回は、立原道造のソネット、「はじめてのものに」(『萱草に寄す』)から連想を広げ、彼の詩の語彙の特徴と魅力について書きました。

このエッセイを書き始める前に、道造の詩や書簡集を読み返していたのですが、建築物を設計する、造りあげる、という意識がソネット作品のなかに強く感じられたのと同時に、書簡のなかの詩を語る肉声に改めて心惹かれました。

全集の一巻分に及ぶものすごい量の手紙。そこには、書簡の相手に話しかけることを通して、詩に向かう自身を見つめる眼差しの熱さがあります。

今回のエッセイでは書簡については触れていませんが、また機会があれば読み返してみたいと思います。


 

サロメーヤ・ネリス詩集『あさはやくに』について書きました

20世紀前半のリトアニアを代表する詩人、サロメーヤ・ネリスの第一詩集『あさはやくに』(木村文訳)の書評を、「ふらんす堂通信」166号に寄せました。

一読したとき、太陽や星、風、海、大地などの自然の現象を通して、「わたし」の感情や生命の在処を見つめる、まっすぐな眼差しの透明感に惹かれました。

自分を取り巻く世界に向かうときの詩人の純粋な感覚は、青春期と呼ばれる、限られた季節の熱さや繊細さを、読む人に思い起こさせるのではないでしょうか。

詩集には夢と現実をなめらかに結ぶ若々しい感性が生きた詩が並んでいますが、木村文さんの平明で柔らかな翻訳のおかげもあり、このみずみずしい世界の奥へとすっと入ってゆけます。

私も限られた文字数のなかで、この一冊の魅力がなるべく伝わるように…と思いながら書評を書きました。

◆木村文さんが訳された、サロメーヤ・ネリス『あさはやくに』のページは→こちら

また、書評が掲載されている「ふらんす堂通信」は下記のオンラインショップからお求めいただけます(166号の掲載はこれからのようですが)。

◆ふらんす堂オンラインショップ→こちら

 




 



2020年9月8日火曜日

RKBアナウンサー朗読会「お話能舞台」。「空気の日記」が朗読されました

 9月5日に福岡県大濠公園能楽堂にて開催された、RKBアナウンサーによる朗読会「お話能舞台」。

今年で11回目になるというこの朗読イベントでは毎年、「美しい日本語を通じて子どもたちに想像力や豊かな心を育んでもらう」という趣旨で、子どもから大人まで楽しめるお話が朗読されるとのこと。

今年は、新型コロナ感染拡大防止のため、無観客で開催され、RKB公式YouTubeにてライブ配信されました。

今回は「蜘蛛の糸」「ごんぎつね」「はだかの王さま」といった名作のほか、現在Webマガジン「SPINNER」で連載中の詩人たちによるリレー日記「空気の日記」のなかの作品も朗読されることに。

わたしの4月21日の詩日記も、田中みずきアナウンサーにお読みいただきました。

一語、一語を大切に噛みしめるように、空気のふくらみを感じさせる間を取りながら、丁寧にお読みいただいた自分の詩は、別の人の作品のように新鮮に感じられました。

ほかの演目も、言葉の背後に鮮やかな情景が広がるような、素晴らしい朗読です。

ぜひご覧ください。

公式YouTubeは→こちら

 

そして、Webマガジン 「SPINNER」連載の 「空気の日記」には、このコロナ禍の日々を送る詩人たちの日記が詩のかたちで綴られています(毎週水曜更新)。

同じ時を過ごしながらも、詩人によって、書き方も見つめるものもさまざま。それぞれの詩人の言葉のなかにある「空気」を感じていただけたらと思います。

 「空気の日記」は→こちら

 

 

2020年8月8日土曜日

個人誌「glass」について

※2020年制作の個人誌「glass」(グラス)no.1は完売しました。以前書いた以下の記事はメモとして残しておきます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この夏に、詩の個人誌「glass」(グラス)を作りました。

1号めである今号は、全48ページ。気軽に持ち運べる文庫本サイズです。
1冊、500円(税込)。

四行詩の連作が30篇と、行分け詩、散文詩が1篇ずつ収録されています。

表紙と誌面のデザインは、エディトリアルデザイナーの吉岡寿子さんによるもの。
表紙の紙の白を生かした、涼しげな色使い。文字の繊細な配置。
夏のショーウインドウのような爽やかなデザインです。
 
お求めいただいた方には、最新の散文詩に写真を添えたフリーペーパーをお付けいたします(下記写真参照)。




…………………

今回は、四行詩、行分け詩、散文詩といった、それぞれの詩の形に込めることができるものと、そこから放たれるもの、を思いながら書きました。

30篇の四行詩は、4月1日から30日まで、一日一篇ずつTwitterに載せたものを修正、編集したものです。
一篇一篇はほんの小さな世界ですが、30篇集まったとき、何かひとつの旋律のようなものを感じられた気もします。

いま、すくい取らなければ消えてしまう、自分のなかのさまざまな言葉のひかりを集めた、夏の「glass」(グラス)。
お手にとっていただけましたらありがたく、うれしく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2020年4月2日木曜日

webマガジン「SPINNER」「空気の日記」のこと

スパイラル(ワコールアートセンター)がこの4月に創刊したWebマガジン『SPINNER』。

そのコンテンツの一つに、詩人たちによる輪番制の日記「空気の日記」があります。

現在、コロナの感染拡大によって、刻一刻と社会の空気や人々の感情が変わりつつあると思うのですが、そんな毎日のなかで、23人の詩人たちが思う、感じる「いま」を詩の形で綴ってゆく、という試みです。

わたしも詩人のみなさんと一緒に、一年間続くこの企画に参加します。
23人で書くので、一か月に約一回ずつ順番が回ってくることになります。

webマガジン『SPINNER』。
さまざまな分野で活躍中のクリエイターたちによる楽しい対談もありますので、ぜひ覗いてみてください。

『SPINNER』のサイトは→こちら
「空気の日記」のページは→こちら

★追記:

わたしは、
4月21日(火)、5月14日(木)、6月6日(土)、6月29日(月) 、7月22日(水)、8月14日(金)、9月5日(土)
…の
詩日記を書いています。
執筆者別のアーカイブも設けられましたので、そちらをクリックすると、詩人ごとの作品がまとめて読めます。
わたしのアーカイブ→こちら

★2020年9月5日。福岡のRKBのアナウンサーのみなさんによる朗読会「お話能舞台」にて。「空気の日記」のなかの作品が朗読されました。

「おじいちゃんの声」「蜘蛛の糸」「ごんぎつね」「はだかの王さま」といったお話の朗読の合間に、「空気の日記」の詩5篇が朗読されます。

詩人の石松佳さん、文月悠光さん、永方佑樹さんの御作品とともに、わたしの詩日記(4月21日の)もお読みいただきました(動画の17分頃から朗読されています)。

一語一語、とても丁寧に情感を込めてご朗読くださっています。お話のプロの声のおかげで、わたしの言葉もまた新鮮に聞こえてきました。ほんとうによい経験になり感謝しています。

オンラインのイベントならではの親密さが際立つ、とても素敵な舞台。よろしければご覧ください。

RKBアナウンサー朗読会「お話能舞台」公式YouTube→こちら

この「空気の日記」。
半年、一年と経ったら、時の流れが、何かの痕跡が見えてくるのでしょうか。
日常の日記とはいえ、そこに詩にまつわる何かが含まれていたら、と願いつつ。

2020年2月27日木曜日

「現代詩手帖」3月号 「一個の林檎を照らす新しさの方へ」

2月28日発売の「現代詩手帖」3月号の特集は、「詩はどこにあるのか 10年代詩を読む」。

2000年代~2010年代に登場した注目の詩人たちによる興味深い座談会や、10年代の詩の流れや特徴に触れた多彩な論考が並んでいます。

わたしも論考「一個の林檎を照らす新しさの方へ」を寄稿しました。

2010年代後半に第一詩集を刊行した三人の詩人。
十田撓子さんマーサ・ナカムラさん水下暢也さんのそれぞれの詩集の魅力を紹介しながら、詩の「新しさ」や詩を書くことについて、自分が感じることを書きました。

数人の優れた書き手の詩集に現れる共通点を、その年代の詩の傾向としてとらえることも時には必要だと思いますが。

個人的には、時代を超えて人を惹きつける詩の魅力の理由に触れることができたら、と思っています。

論考に出てくる「一個の林檎」とは何か…。
お読みいただけましたら幸いです。

この論考で紹介した三冊は、2010年代という限られた時代の枠を超えて、これからも読むたびに新鮮な喜びを与えてくれるだろう、素晴らしい詩集ばかりです。
未読の方はぜひ。





2020年1月28日火曜日

「ポエム・イン・静岡2020」でのお話について

1月26日に東静岡で行われた、静岡県詩人会主催の「ポエム・イン・静岡2020」。
今回、ありがたいことに、ご縁をいただいて、そこでお話をさせていただきました。

詩の言葉とは、詩作とは何か…という問いと答えは、詩人の数ほどあると思いますし、私もまだまだ模索中ではありますが、自分がいま感じていることをお伝えできれば、と思いました。
会場には、私の何倍も詩を長く書き続けている方も多くいらしたので、そんな方々に向かってお話しするのは緊張しましたが、みなさまの温かな雰囲気に助けられ、無事に終えることができました。

静岡県詩人会のみなさまはほんとうに温かく迎えてくださり、講演後の懇親会でもとても楽しい時間を過ごすことができました。

私のツイッターの告知をご覧になってお越しくださった方も何人もいらして、 ほんとうにうれしく、感謝の気持ちでいっぱいです。

なんと…岐阜から3時間半も(!)かけていらしてくださった、詩人の白島真さんが、私の講演内容について、とても詳しい記事をお書きくださいましたので、ここで、ご紹介します。
記事は→ こちらをクリックしてください。

こんなふうに丁寧に受け取ってくださった方がいらっしゃるだけでも、今回、お話しできてよかったな、と感じました。
静岡の詩人の方々も、私の拙い話に熱心に耳を傾けてくださって、懇親会では、さまざまなご感想をくださり、とてもありがたかったです。

去年から詩のイベントや教室など、人前でお話することが続きましたが、そのたびに勉強になり、刺激もたくさんいただきました。
誰かに向かってお話しすることで、自分の考えも、そして目指したい方向も少しずつ見えてきたような気がいたします。

最近は、昨年刊行された詩集のなかから、とても読み応えのある一冊について原稿を書いていました。優れた詩集について書くことを通して得るものも大きいな、と思います。

今年は、もしかすると、また新しいご縁から、トークイベントに参加させていただくかもしれないのですが(まだ企画段階です)、新しい詩も書きためていけたらと思っています。

改めて、「ポエム・イン・静岡」にお越しのみなさま、ほんとうにありがとうございました。
心より御礼を申し上げます。

追記:
静岡新聞さんが、1月31日(金)の夕刊で取り上げてくださいました。
感謝の気持ちを込めて、そして、記念に、記事の一部ですが、ここに写真を貼り付けておきます。


2020年1月16日木曜日

詩集『ひかりの途上で』について 増刷のお知らせ

 追記:
下記のように書きましたが、その後、増刷されました(2020年2月現在)。
今回は、全体のレイアウトはそのままに、表紙の紙を変えています。
二刷までは、淡い陽だまりを思わせるクリーム色の紙でしたが、三刷は、静かな石のような白に(夏の暑さから逃れた回廊の色のような…)。
そして、爽やかな布地のような手触りに。
(下に二つ並べた写真を載せておきます)

現在、七月堂古書部さんの店頭、オンラインショップで、新本をご購入いただけます。
七月堂古書部のオンラインショップは→こちら

七月堂のサイトからも購入できます。→こちら

これまでに多くの方に手にとっていただき、感謝しております。

これからも必要としてくださる方のもとに、言葉が届いたらうれしいです。

・・・・・・・・・・・・・・
2013年8月に刊行した、第二詩集『ひかりの途上で』。

この一冊は、フランスでの滞在や旅、子どもとのめぐり逢いなど、個人的な体験をもとにしつつも、お読みくださる方ご自身の感覚の物語として、言葉が響くように…という思いで書きました。
できれば目と耳にすっと染みながらも、かすかな余韻や謎を残す言葉を探しました。

刊行して約半年後に、本書は、ありがたいことに、2014年度のH氏賞を受賞したのですが、そのときに、版元の七月堂さんが増刷してくださいました(自分にとっては大きい部数だったので、緊張しましたが…)。

それから一冊一冊、お求めくださる方がいらしたおかげで、増刷したぶんも、完売したそうです。
読みくださったみなさまに、心より御礼を申し上げます。

そして、詩集を大切に扱ってくださった七月堂のみなさまにも、感謝しております。

第二詩集も、第三詩集も(そして、あまり古書店で見かけない第一詩集も…)、いまだに手に取ってくださる方がいらっしゃるのはとてもありがたく、光栄なことです。

書かれてから何年経ったとしても、いま、このときにお読みくださる方に、何かが、静かな手触りとして伝わってゆくような詩を、これからも書いていけたらと思っています。

ほんとうにありがとうございます。



2020年1月9日木曜日

ポエム・イン・静岡2020

2020年1月26日(日)に東静岡で開催される、「ポエム・イン・静岡2020」(静岡県詩人会主催)で、詩のお話をさせていただきます。
 
お話のテーマは、 「いま、新しい詩人たちの詩を読む」。
プログラムには「講演」とありますが、参加されるみなさまと一緒にテキストを見ながら詩を読んでゆく時間にしたいと思っています。
2018年、2019年にそれぞれH氏賞、中原中也賞を受賞された、十田撓子さん、水下暢也さん、マーサ・ナカムラさん、井戸川射子さんの詩をご紹介する予定です。

お話の後半には、私自身の詩作についてもお話を、とおっしゃっていただいたので、拙作についても触れたいと思っています。

この「詩祭」は毎年、30人前後の方々が参加されている、アットホームな雰囲気の会のようです。

当日のプログラムは以下のとおりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆日時 2020年1月26日(日) 午後1時10分開場 1時30分開会
◆会場 グランシップ交流ホール(中二階) 駿河区東静岡2-3-1(東静岡駅南口徒歩3分。電話054-203-5710)

開会の辞 中久喜輝夫氏

第一部 「詩祭」 午後1時40分~4時40分 司会 橋本由紀子氏
・詩の朗読 井村たづ子氏、鈴木和子氏、福島暉
(休憩)
・「いま、新しい詩人たちの詩を読む」 峯澤典子 午後2時20分~4時30分

閉会の辞 田中一雄氏

第二部 「新春懇親会」 午後5時~6時30分(90分) 司会 佐野勉氏
◆会場 グランシップ内一階グランテラス(電話054-204-5888)

◆会費  第一部「詩祭」 会員、一般ともに無料
第二部懇親会 3000円

※第一部「詩祭」のみ参加の場合は、事前予約なしでも御参加いただだけます。
直接会場にお越しください。
第二部の懇親会の御参加を希望される場合は、予約が必要です。
下記のご担当の方までご連絡をお願いいたします。

◆お問い合わせ 橋本由紀子さんまで(〒427-0036 島田市三ツ合町1125-4 電話0547-35-7510)

よろしくお願い申し上げます。