2019年12月28日土曜日

真新しいノートに

2019年ももうすぐ終わり。

最後の日に向かって、これまでの時間が注ぎ込まれ、さまざまな思いが新しい光として生まれ変わる。
一年の終わりには、いつもそんな気がしています。

今年は、ほんとうに素敵なご縁に恵まれた一年でした。
詩の世界で出会えた方々にも、心からお礼を申し上げます。
そして、詩を続ける活力と喜びをつねにもたらしてくれる、大好きな詩作品にも、最上の感謝を。

これから、真新しいノートの最初のページを開くように、新しい年を迎えたいと思います。

過去も、未来も宿した豊穣な時間として。
いま、この瞬間を大切に感じながら…。

一時的な口当たりの良さや新しさに惑わされず。
自分らしいやり方で。
変わらずに心震わせる言葉の在りかをまっすぐに見つめていけたらと。

みなさまも、素晴らしい新年をお迎えくださいませ。

2019年12月12日木曜日

「詩の教室」のこと

表参道、スパイラルスコレーでの「これから詩を読み、書く人のための詩の教室」(思潮社共催)。
12月7日に、第四回目が無事に終わりました。

内容を少し振り返ると…。
第一回目は、「わたしを見つめ、わたしを超える」と題して。
まず、①「詩の言葉とは?」、②「詩を書くとは? 詩的とは?」、③「詩の『はじまり=種』を育てる」という3つの切り口で、わたしが思う詩の言葉や詩作について、 そして「詩のはじまり=種」をどう生かし、開かせてゆくか、についてお話ししました。

そのあと、「日常にまつわる」作品として、辻征夫さん、池井昌樹さん、松下育男さん、岬多可子さん、高橋順子さん、黒田三郎の詩を紹介し、「わたし」の日常を題材にしながらも、それらがなぜ個人的な身辺雑記で終わることなく、書かれる対象の普遍性を感じさせる、深度と広がりのある作品になっているのか、を見ていきました。

第二回目は、「日常との境界にある言葉」と題して、第一回目に紹介した詩とはまた異なる、さまざまな境界線上、狭間にある作品を取り上げました。

まず、①「非日常の場所を舞台にして書かれた詩(旅の詩、異国の詩)」として、岡本啓さん、川田絢音さん、 石田瑞穂さんの作品を。
 次に、②「生と死の境界で書かれた詩」として、村上昭夫と会田綱雄の名作を。
そして、③「異世界、虚構の世界の物語を紡ぐ詩」として、時里二郎さんと入沢康夫さんの作品を紹介し、詩のさまざまな内容や形や書き方に触れました。

第三回目は、「わたしの惹かれる詩・詩の書き方」。
わたしの詩との出会いや投稿時代についてお話ししたあと、自分がずっと惹かれ続ける作品として、北原白秋の短歌と、 伊藤悠子さん、松浦寿輝さん、小池昌代さん、粕谷栄市さんの詩を紹介。

そのあとには、自分が詩を実際に書くときの題材の見つけ方や、言葉の広げ方、推敲についてお話ししました。

第四回目は、ご提出いただいた作品の講評です(31名御参加。25作品が提出されました)。
詩の多様性を表すかのような、さまざまな作品が集まりましたが、それぞれの作品の良さを探りながら読むうちに、詩を書くことのみずみずしい始まりに立ち会う面白さを感じました。

毎回、講座の終了後には、御質問を書いていただく紙をお配りしたのですが、多くの方が、温かなご感想や、興味深い御質問を書いてくださいました。
それらをきっかけとして、こちらも考えを少しずつ膨らませることができたと思っています。

四回の講座を通して、みなさん、ほんとうに熱心に、わたしの話を聞いてくださり、その表情から、詩に向かう真摯さ、熱っぽさが伝わってきました。

とくに四回目の講座は、三時間もあったにも関わらず、みなさん、とても真剣に話を聞いてくださって…。
ほんとうにありがたく、感激しました。

お仕事帰りのお疲れのところ(たぶん、おなかも空いているはずの時間に…)、御参加いただいたこと、感謝しております。

これまでも、詩の教室等で、受講生の作品を講評することは何度かしてきたのですが、こんなふうに、まるまる二時間、あるいは三時間にわたってたっぷりと、ひとりでずっと詩についてお話をする、というのは貴重な機会。

みなさんに向かってお話ししながら、じつは自分自身に問いかけるように、詩というものを改めて手探っていく…そんな、とても充実した時間が過ごせました。

御参加くださったみなさまに、改めて御礼を申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。

また、この講座の講師に、とお声をかけてくださり、濃やかにサポートしてくださった、思潮社編集部の藤井さんと久保さんにも、心からお礼を申し上げます。

そして、教室に何度もお越しくださった、尊敬する詩人お二人にも、感謝しております。

ほんとうにありがとうございました。